覗いてみよう造成工事の現場!工事手順を解説!
こんにちは!株式会社KMGです。
弊社は造成工事・外構工事といった土木工事や左官工事・タイル工事の専門業者です。
愛知県大府市に拠点を置き、名古屋市をはじめ活動エリアである東海3県にて、お客様の住環境の整備に取り組んでまいりました。
このコラムでは「覗いてみよう造成工事の現場!工事手順を解説」をテーマにお話しさせていただきます。
建設業・建築業などからの転職を考え中や造成工事に興味がある方はぜひご覧ください。
造成工事の手順
1.地鎮祭
地鎮祭(じちんさい)とは無事に工事が完了するように、その土地を守る氏神様に土地を利用させてもらう許可をもらい、祈願する古くからの習わしです。
2.地盤調査
建物などを建てるにあたり、その土地の地盤がどのくらいの重さに耐えられるのか、液状化や地盤沈下のリスクはないかなどを調査します。
地盤調査の結果によっては基礎工事の内容が大きくかわる場合もあります。
3.道具の搬入
バックホーやユンボ、ブルドーザーなどの重機から地面をならすためによく使用される転圧機などを搬入します。
また細部施工用としてツルハシや丸型ショベル、角型ショベルなども準備します。
4.掘削・切土・盛土
工事の妨げとなる木や草の伐採・除根を行い、重機オペレータが重機により地面の掘削を行います。
斜面になっているところを切り取りならすことを切土といい、斜面になっているところに土を盛りならすことを盛土といいます。
また水害や土砂による災害を防ぐために、擁壁などで対策を行います。
5.地盤の改良
地盤調査の結果をもとに土地の地盤改良を行います。
改良工事には表層改良工法や柱状改良工法、小口径鋼管杭工法などがあります。
6.仕上げ
転圧機やローラーなどを用いて締め固めを行います。
仕上げ方法には砂利整地や防草仕上げなどもあります。
最後に残土処分を行い造成工事完了です。
【求人】正社員・現場作業員募集中!
弊社では、造成工事・外構工事などで活躍していただける土木作業員や現場監督、重機オペレーターを募集しております。
業界の発展のため人材育成にも力を入れており、将来独立を目指す方にも豊富な現場で経験を積んでいただける環境です。
資格取得支援制度を利用して土木施工管理士資格や中型免許などの取得にもチャレンジしていただけます。
弊社求人につきましては各種募集ページをご確認ください。
協力会社様を募集しております
現在弊社では、協力業者様を募集中です。
お客様に高品質な施工を提供するべく切磋琢磨できる会社様を求めています。
規模は問わず、一人親方様も大歓迎です。
ぜひ一度お問い合わせください。
それでは最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。